弊社は昭和初期に創業し、これまで地域密着の営業活動を続けてまいりました。創業当時は町内の山の木を買って、伐り出し作業から運搬、製材までを手掛け、大工さんと共に家づくりのお手伝いをさせていただきました。その頃には地産地消の家づくりがなされていたのです。時代の流れとともに、建築のあり方も変わり、ハウスメーカーの建てる家が多くなり、地元の木を使わない家が当たり前のようになりました。
弊社はもう一度、地元材を使用した木造建築を建てられるような環境をつくりたいと考えています。「地元の木は地元で使うのが一番。」つまりベストな環境で育った地元材を気候風土に適した地元で活用することによって長寿命の住まいづくりが実現できると考えています。特に、日本は高温多湿であるため、古来から伝わってきた建築には様々な意味が込められています。構造材、屋根、床材、建具、壁の素材に至るまで現在では石油化学製品が多く使われています。人にも環境にもやさしい住まいには石油化学製品ではなく、自然素材を多く取り入れることが必要なのです。
私は、お客様が永く快適に暮らし、本当に値打ちのある木材・家とは何かを考え提案してまいりたいと考えています。光や風を取り入れ、自然の素材で建てる家が一番暮らしやすく、快適であると思います。周辺の環境により条件はありますが、お客様と共に考え、お客様と共に作る家づくりのサポートをしてまいりたいと思います。
創業者から受け継いできた実直さを基本に、快適な木造住宅を提案してまいります。
代表取締役 北 和久
創業以来、京都府相楽郡和束町を拠点に地域密着の営業を続けてまいりました。ひたむきに木と向き合い、よりよい品質の木をお客様に満足いただけるよう加工し、納品させていただいたことで、地元では多くの方との信頼関係を築くことができました。時代の変化に伴い、建築のあり方も変化し、それに対応すべく弊社も変化しています。
これからも弊社は、「自然素材を使い、誰もが住みたくなる家を地元の木で建て、供給する」ことをモットーに、地元木材を使用することで、『環境に優しい』『景観との調和』という特徴を持った家づくりのサポートをしてまいります。また、自然との調和を図ることで、人間にも環境にもやさしい木の普及に努めてまいります。
会社名 | 有限会社 北午木材 |
---|---|
英文名 | Kitaumamokuzai |
所在地 | 京都府相楽郡和束町中式部47 |
本社及び工場 | 京都府相楽郡和束町中式部47
TEL:0774-78-2104 FAX:0774-78-4234 URL:http://kitaumamokuzai.com |
創業 | 昭和5年4月 |
設立 | 平成7年12月1日 |
加盟団体 | 和束町商工会、綴喜郡木材組合 |
資本金 | 3000千円 |
営業品目 | 各種木材、集成材、銘木、構造材プレカット、新建材、(フロア・ドア・造作材)、住宅設備機器(システムキッチン・システムバス・衛生機器)、新築・リフォーム |
従業員数 | 2名(男性1名、女性1名、パート含む) |
保有設備 | 製材機 1台、 プレナ― 1台、 スライド丸鋸 2台、 電動丸鋸 3台、 チェンソー 1台、 コンプレッサー 1台、 フォークリフト 1台、 3トントラック 1台、 1トントラック 1台、 軽トラック 1台 |
昭和5年 | 北午三が京都市内の木材問屋「奥金」の丁稚奉公を経て、個人事業として創業。 |
---|---|
昭和57年 | 北光男(2代目)が代表に就任 |
平成7年12月 | 有限会社北午木材を設立。資本金3,000千円 |
平成13年 | 製材工場新築 |
平成19年 | 倉庫新築 |
平成22年 | 倉庫増築 |
平成23年 | 現代表 北和久(3代目)が代表取締役に就任。 |